ITの理想と現実

ITはとても便利なものです。使い方次第では生活にとても役に立つものとなります。
ですが、正しい使い方をする人ばかりではありません。ITの知識を悪用する人もいます。ITの知識を悪用して他人のIDを勝手に利用して犯罪行為をする人もいます。また、個人情報を盗む人もいれば、企業の情報を盗もうとする人もいます。
アメリカでは企業のサーバーに不正アクセスした人を雇うところがあると聞きます。日本では企業に不正アクセスしようものなら警察に捕まるでしょう。警察に突き出すどころか、自分の会社のセキュリティーを破ったほどのスキルが欲しいと雇うところはアメリカらしいところでもあります。人間が作ったセキュリティーは人間が破れるという人もいます。そんな所で自分のスキルを見せるより他に自分のスキルの見せ方というものがあるような感じもします。ITは便利なものゆえに、犯罪に巻き込まれる危険性を考えながら使っている人は少ないでしょう。セキュリティーソフトがあるから大丈夫だと思っている人は多いでしょう。ですが、セキュリティーを作る人もいれば破ろうとする人もいることを忘れてはいけないのです。いつどんな犯罪に巻き込まれるかわからないので、気をつけなければなりません。
理想としてはITを使った犯罪が起こらないことなのですが、ITを使った犯罪が無くなることはないでしょう。犯罪が起こりにくいシステムが構築されていくのが理想です。そんな世の中になることを望みます。